巷で話題になっている今秋発売されたばかりのメジャークラフトのジグパラライブベイト。
そのシリーズを全カラーを通販で購入しました😊
その姿はまさにエサ!
「こんなの釣れるでしょー!」と声を大にして言いたいほど、この反則的なリアルさは感動もの!
まだ使ってないので使用感はわかりませんが、まだ購入してないあなたにカラーの特徴や違いをご紹介します。

全色比較してみたよ!
「ジグパラライブベイト欲しいけど、どの色がいいか迷う〜!」というあなたは、ぜひ参考にしてみてください😊
▼ジグパラライブベイトの紹介動画もあります!
どれが一番釣れそう!?ジグパラライブベイトのカラー全比較
ジグパラライブベイトのカラーは全6色展開。
色の特徴は大きく分けて2種類あり、
- シンプルにベイトに似せたシルバーベースカラー
- 上からゴールドを乗せたカラー
があります。
ボディにはフロントフックに加え、リア(お尻)部分にトリプルフックもついてるので魚を取り逃がしにくいデザイン✨
さらに重さは20・30・40・50・60gと小型の根魚から大型の青物まで幅広く狙えるラインナップになっています。



さすがに全サイズは購入できるほど余裕はないので、私はよく使うサイズの20gと30gを購入しました!
全て同サイズでも良かったんですが、サイズが違うだけで釣れることもあるし、使い分けれる方がなにかと便利かなとそんな理由です。笑
とまぁ、小話はここまでにして見たいのは色がどんな感じかですよね。笑
それではさっそくカラーごとに順番に見ていきましょう♪
①ライブイワシ
背中の色鮮やかな青と、シルバーベースのお腹の虹色光沢が美しいのが特徴のライブイワシ。
背中の鱗の様子や小さい胸ビレ、頬がうっすら黄色いところなど細かいプリントも施されており、まさにイワシそのもの✨



手に持って揺らしてみると、ピカッとかなり強めのシルバー調フラッシング!
これなら少し離れた場所の魚にアピールしたいときにめちゃくちゃ活躍しそうです。
カラーがはっきりしているので、6色の中で1番ポップでカラージグらしいデザインだと思います😊
②ライブ金イワシ
先ほど紹介したライブイワシに比べ、青色に深みのあるライブ金イワシ。
ボディの中心にはライン状にゴールドカラーが入っており、カラフルな魚体になっています💡
手に持って動かしてみると、ライブイワシに比べフラッシング効果は抑えめ。
ですが、ツヤ感がにぶ〜くゆらゆら光る感じがなんともなまめかしい。笑
宝石のような美しいデザインなので、ずっと眺めていたくなるような魅力がありますよ💓
●ライブイワシ・ライブ金イワシ比較
並べてみると、ライブイワシの方がやや明るめでナチュラルなイワシのデザイン。
ライブイワシは細かいところまで表現されているものの、他のイワシデザインのジグとの差が、「見比べないとわかりにくいかも?」と個人的に感じました。
ただ、フラッシング効果はすごいので、フラッシングを本物のイワシっぽくギラギラさせたい方はライブイワシを選ぶのがいいでしょう。
一方、ライブ金イワシはかなり存在感があり、今までなかった光沢感とツヤ感が唯一無二で、持っている価値大アリです。



激しく光りはしませんが、ゆる〜く動かして誘うだけで魚がバシバシ釣れそうなジグだと思います😊
③ライブアジ
続いてライブアジはシンプルザベストで、まさにアジの生き写し。
胸ビレはもちろん、ゼイゴの部分もあって誰がどう見てもアジ!!



色味はかなり薄く、背中が少しだけ茶色がかってる感じ。
色味が控えめな分、フラッシングは強力な虹色で発します。
人気の釣り場など、ルアー慣れしてそうな魚がいる場所でかなり効きそうなジグです👍
④ライブ金アジ
脂がノリノリでいかにも美味しそうなアジを表現してるかの様な姿のライブ金アジ。
決してサイズは変わらないんですが、ゆらゆら輝く虹色の光沢のせいか少し太っちょなアジに見えるところがより美味しそうに見えます🙆



ゴールドが乗ることでよりアジらしいカラーリングになっており、めちゃくちゃ魚を騙せそう。笑
人間が食べても美味しそうなアジに見えるんですから、魚もきっと食らいついてくるはず!
●ライブアジ・ライブ金アジ比較
比較すると別の魚に見えてくるほど違ってみえるアジカラー。
ライブアジはアジっぽい茶色カラーは控えめで、どちらかというと虹色のフラッシング効果を最大限に活かしたいときに向いてそう。
ライブ金アジは水の中に入れることでよりアジに見えそうな気がします🙆
ですが、どちらも見た目はアジそのものなので、好みで選ぶのも良さそうですね😆
⑤ライブサバ
サバ特有の背中にあるまだら模様がしっかり再現されてるライブサバ。
シルバーベースなんですが、背中部分の青紫色のグラーデーションが超絶妙でよりリアルな見た目になってます✨



手で持って動かしてみると、青みがかった虹色のフラッシング効果。
他のライブベイトカラーとはまた違ったアピールをしてくれそうです🙆
⑥ライブ金サバ
ライブサバよりも、いい意味で色の複雑みを増しているのがライブ金サバ。
まだらにボディが光る様が、まるでウロコ1枚1枚が反射してるようでより生きている新鮮な魚っぽさを演出しています。
色が混ざり混ざってゴールドがナチュラルに馴染んでいる感じが、個人的には控えめで好印象でした👌
さらに手に持ってフラッシングさせてみると、緑がかったオパールのようなきらめき✨



見る角度によってかなり表情が変わるので、使うのがとても楽しみになるジグだと思います😊
●ライブサバ・ライブ金サバ比較
ライブサバとライブ金サバを比べてみると、金サバの方がちょっと濃いめのカラーリング。
ライブサバは強烈なフラッシング、金サバは動くときの色の変化で魚を誘いそう。
より本物っぽく見せたいならライブサバ、色で魚の興味を惹きつけるならライブ金サバという基準で選ぶと良さそうです🙆
すでに実績あり!ジグパラライブベイトの口コミ
早いところでは9月末に入荷していたジグパラライブベイト。
ゲットした人たちはすでに続々と釣果を出しているようです✨
そこで、ジグパラライブベイトのツイッターでの口コミを一部紹介します。
ニュータックル及びライブベイト入魂完了!
サイズもええ感じ🥺🥺
おはイナダ!! pic.twitter.com/WxkeGQ4NGm— かず釣り@初心者🐟🐟 (@fishkazuking) October 5, 2019
やはりメタルジグを投げるなら狙いたいのは青物✨
金イワシで良型イナダ(ハマチ)が釣れるみたいですよ!
引きが楽しめることでも有名ですが、刺身にしたら最高ですよね〜😆



昼前から夕方までの釣行。
ライブベイトええ感じ😃
デカエソ連発には苦笑いww
ええ引きしたけど君じゃないんだよ😭#ジグパラ #ライブベイト pic.twitter.com/uKvktjdISn— tpa-zu (@TapasZu) October 6, 2019
デカエソまで釣れちゃうライブベイト。
本命以外の余計なものまで釣れすぎるのは困るけど、渋いときも心強い見方になってくれそうですよね!
やっぱりライブベイトで2匹目! pic.twitter.com/sDT44NsoxJ
— miyu fishing垢🐠 (@fishinggggggggg) October 1, 2019
こちらはライブ金アジでタチウオ!
明るい時間帯はワインドよりもライブベイトでタチウオを狙う方が良く釣れるかもしれませんね🙆
17時〜18時
またリベンジいきましたw
3投目でワカシ🐟
ワカシ×1
タチウオ×2 536本目#ライブベイト#ジグパラ
塗装も問題なしw
調子良いねライブベイト😆😆
オススメですww pic.twitter.com/lWWMFuIhyf— ホゲ太郎@ジギンガーに俺はなる‼️ (@kai6666kai6666) September 26, 2019
これまた金アジの釣果。
青物・タチウオと美味しい魚ばっかり釣れててうらやましい!
こちらのツイートは塗装についても触れてますが、ライブベイトはスーパー多層コーティングされているので、塗装が剥げにくいんです!



そういうところまで気を配って作られてるのは使う側にとって嬉しい限りですよね😊
ライブベイトでゴツンっ#MajorCraft#ライブベイト pic.twitter.com/UuZvLxebGb
— 一条 琉斗 (@H_K_Majorcraft) October 9, 2019
こちらはライブサバでサゴシの釣果✨
どのカラーでも実績が出てるので、カラーを限定して買われる方は選ぶのに迷っちゃいますよね〜💦
あなたはどの色を選ぶ?シチュエーションごとにマッチザベイト
今のところ、ツイッターの釣果情報を見る限りではライブ金イワシが人気でした💡
ですが発売されて日もまだ浅いので、これからどんどんいろんなカラーで釣果情報が増えてきそうな予感!
「どの色も釣れそうで結局迷う〜!」という方は、自分の好きな色やテンションが上がる色を選ぶのもいいかもしれませんね!
「見た目以上に絶対釣れそうなカラーがいい」という方は、自分が良く行かれる釣り場にどのベイト(イワシorアジorサバ)が入ってきているのかで選ぶと、釣果に繋がりやすいと思います😊
私もつい最近買ったばかりでまだ使えてないので、使ってみた際には使用感を含めた釣果記事にするので楽しみにしててください💓



それではばいちゃ👋
おすすめ関連記事♪






コメント