まりっぺ
まいど!奈良のへたっぴ釣りガールまりっぺです♪ 釣り初心者に向けたYouTube動画にも出演中! ぜひチャンネル登録よろしくお願いします(*^_^*)

魚をさばく用に関孫六の出刃包丁と刺身包丁を購入!初心者にもおすすめ

関孫六・碧寿

魚をキレイに捌きたいと思い、出刃包丁と刺身包丁を購入しました!

 

今までは100円均一で購入した包丁を研いで使っていたんですが、切れ味が足らずどうしても身がボロボロになってしまってたんですよね。

それがず〜っとストレスで、思い切って少しいい包丁を使ってみることにしました。

 

結論から言うと、気持ち良いくらいスッパリ切れるので本当に買って良かった!

 

断面図のキレイさはもちろん、まるで自分の魚さばきの腕が良くなったようなそんな気分になります✨笑

 

とうわけで今回は、私が購入した関孫六のステンレス包丁についてご紹介します。

 

スポンサーリンク

初めて一本におすすめ!貝印の関孫六の『碧寿』シリーズ

魚をさばくのに特化した包丁が私は欲しかったので、

 

上記2本を購入しました。

 

関孫六は、創業100年を超える伝統のある会社『貝印』が展開している包丁です。

 

まりっぺ

包丁はもちろんカミソリの刃とかキッチン用品で有名だよ

 

関孫六・碧寿

関孫六の包丁だけでもたくさんの種類があるんですが、今回私が購入したのは『碧寿』というシリーズ。

 

Amazonでレビュー数が140件もあるのに、⭐️4.1(2020年5月現在)で評価されるほど人気の包丁です。

>>>『関孫六 碧寿』のAmazonレビューはこちら

 

サビにくくて切れ味のいい「ステンレス刃物鋼」を使用した和包丁で、サビにくい分包丁ビギナーでも簡単にお手入れができます😊

レビューの中には、実際に釣りに持って行って使っていてもサビないとの声もあるくらいのタフさなんだとか!

 

そんな耐久性があるのにも関わらず、値段も3,000円〜4,000円ほどと比較的リーズナブルなので、出刃包丁デビューを考えてる方にぴったりの包丁だと思います。

 

ちなみに私はAmazonで、どちらも定価より1,000円ほど安くで購入しました♪(2020年4月時点)

通販って商品によってはけっこう割引してたりするので嬉しいですよね😊笑

▶︎Amazonで『関孫六 碧寿』の値段を見てみる

 

関孫六・碧寿

持ち手部分もすらっとしていて、スタイリッシュなところもかっこいい✨

 

関孫六・碧寿

グリップ部分はプラスチックっぽい軽い素材で水に強そうなところも気に入っています。

 

次は出刃包丁、刺身包丁それぞれご紹介していきますね!

 

『関孫六・碧寿 』出刃包丁150mm

関孫六・碧寿

私は手が小さいので150mmの出刃包丁をチョイス。

大きすぎず小さすぎずという感じで、小型〜中型の魚はこれで充分さばけそうです。

 

関孫六・碧寿

片刃なので裏面はこんな感じ。

 

関孫六・碧寿

鋭く角度がついているので、魚の背骨にそわせながら切りやすいようになっています。

 

関孫六・碧寿

角度がついてる分、背の部分へけっこう厚みがあります。

けれどグリップ部分が非常に軽いため、とても扱いやすい重さに感じました。

 

関孫六・碧寿

グリップ部分も握りやすく、とても手に馴染むので包丁が自分の手と一体化したような不思議な感じ。

ざっくり魚をさばくだけでなく、意外と細かい切り方もやりやすそうな印象を受けました。

 

『関孫六・碧寿』刺身包丁180mm

関孫六・碧寿

刺身包丁はあまり長すぎると扱いにくいかと思い、180mmのものを購入。

 

関孫六・碧寿

こちらも片刃なので裏面は平になっています。

 

関孫六・碧寿

角度も目を凝らさないとわからないくらいとても薄い刃なので、繊細な切り込みも楽にできそう。

しかもめちゃくちゃ軽いです。

 

関孫六・碧寿

握ってみるとこんな感じ。

グリップ部分は出刃包丁よりも真っ直ぐで細くなっていました。

 

スポンサーリンク

『関孫六・碧寿』を使って実際に魚をさばいてみた

関孫六・碧寿

購入した出刃包丁を使ってカマスを三枚おろしにしてみました。

 

関孫六・碧寿

さすがの切れやすさで、魚の断面図がいつもより数倍キレイに✨

100円均一の包丁だとノコギリのようにギコギコ引かないといけなかったものが、ググと骨に沿ってスライドさせるだけで切れたので楽ち〜ん!

手にフィットしているので力がダイレクトに伝わりやすく、身がスパッと骨から切り離せました!

 

頭の骨の部分を断つのには、さすがにスパッとはいかず少し力が必要でした。

けど100円包丁よりは断然切れます。笑

 

ただし残念なことに、包丁を変えただけでは惚れ惚れするような美しさでさばけない模様。(そりゃそうかw)

魚を美しくさばくには、ある程度さばく技術も一緒に磨いていかないといけないなと思いました。

まぁプロじゃないので素人レベルだとかなり上手くさばけた方じゃないでしょうか?

 

関孫六・碧寿

続いて刺身包丁でカマスの刺身にも挑戦してみました。

 

結論としては、サッと切れて魚の切った表面がめちゃくちゃキレイになる✨✨

ほんと身に包丁を入れてスッと手前に引くだけで美しい刺身ができます。

 

ただ私、刺身にした切り身の写真を撮るのを忘れてた〜💦

なので別の魚を刺身にしたときの写真を後日アップします。。

まりっぺ
誠に申し訳ない😵

 

それにしても切り口がキレイになるだけで美味しそうに見える度合いが違うし、美味しさも倍増した気がする!

正直、三昧おろしよりも刺身の断面の汚さの方がいつも気になってたのでこれが解決しただけで嬉しい🤩

 

いつもインスタとかで見る限り、みんなキレイに刺身にしてはるから「どうやってるんやろう〜?」って思ってたけど、切れ味のいい包丁使ってたんですね!笑

 

まりっぺ

刺身をうまく切れないみんな!切れ味のいい包丁使えばその問題解決しますよ!!

 

って、声を大にしてこれからは言おうと思います。笑

 

最後に一つ言いたいのは、めちゃくちゃ切れ味がいいので指を切らないように注意してくださいね!

私は皮を取る際に手元がすべってあっさり指を切ってしまいました😭

力加減もかなり変わるので、切れ味の悪い包丁使ってた人は特に危ないです💦

私のような痛い思いしないよう、ぜひとも気をつけてくださいね。

 

スポンサーリンク

まとめ:魚をさばくのは切れ味のいい包丁を使うに越したことない!

どちらの包丁も使ってみて思ったことは、もっと早く買っておけば良かったということ。

やっぱり切れやすいことで作業工程がスムーズになるので、魚をさばくのが楽です。

また切れ味の悪い包丁より断然キレイにさばけるので、気分的に嬉しくなりさばくのが楽しくなりました♪

 

まりっぺ
もっと捌くのうまくなりたいって思うようになったよ!

 

特に魚を刺身にする場合は、切れ味のいい包丁を使うことで旨味が逃げないそうなので、釣った魚をよく食べる人は持っていて損はないです!

 

特にこの関孫六の碧寿シリーズは、「値段の高い本格的な包丁は気が引ける」けど、「しっかり魚をさばけるちゃんとした包丁が欲しい」という方にはぴったりだと思います。

 

気持ちよく魚をさばける「いい包丁」デビュー、あなたもしてみませんか?

キレイな3枚おろしや刺身に憧れてる方は、ぜひ関孫六の包丁を一度使ってみてくださいね😊

 

 

 

せっかく良い包丁を購入するのであれば、長く大事に使えるよう研ぎ石があれば便利です😊

サビにくいステンレス包丁でも、使っているうちに切れ味は遅かれ早かれ落ちてきます。

そんなとき研ぎ石を使えば、切れ味がまた復活しますよ!

 

関孫六を使われる場合は、同じ貝印製の研ぎ石なら安心して使えるので、持っておくのに一番おすすめです😊

 

⭐️YouTubeで釣り動画配信中⭐️

釣り好きの女の子を世の中にどんどん増やしたいのでチャンネル登録よろしくお願いします😊

チャンネル登録はこちら>>>釣りたまご

 

おすすめ関連記事♪

▼捌いたあとの手についた魚の臭いが気になる方はこちら

ステンレス石鹸

まるで魔法!手についた魚の臭いをきれいに消す方法

2017年2月16日

 

▼釣り場での下処理用ナイフレビュー

ダイワ フィッシュナイフ

ダイワ(daiwa)フィッシュナイフⅡ型を購入!【使用感レビュー】

2019年11月3日

 

スポンサーリンク
関孫六・碧寿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です