前回マイクロジギングを楽しんだ漁港で今度は、ジギングサビキ(ジグサビキ)に挑戦してきました!
▼マイクロジギングに挑戦した時の記事はこちら

ジグサビキは今まで何度か挑戦したことがあったものの、「エサなしのサビキでほんまに釣れんの!?」って思うくらい釣れる気配なしでした!笑
ところがどっこい、今回は小潮で干潮なのにも関わらずジグサビキでいろんな種類の魚と出会うことに成功✨

仕掛けのセットも簡単で、エサいらずでお手軽釣行にぴったり!
今回は、初心者にもおすすめなジグサビキで魚を釣るポイントや釣行の様子をお届けしたいと思います😊
▼今回の釣行動画はこちら
場所⭐️和歌山
天気⭐️晴れ
気温⭐️19度
潮 ⭐️小潮(満潮 9:22 干潮 16:22)
時間⭐️16時〜20時
今回使用したタックル
今回のジギングサビキに使ったタックルはこちら👇
全体的に小さい型の魚が多く入っている漁港だったので、ルアーウェイトが0.2g〜5gまで投げれるライトゲーム用のタックルを使用。
その為どんな小さな魚でも拾えるよう、針サイズが1番小さいSSを展開していたササメ針さんのジグサビキをチョイスしました!
ジグサビキ仕掛けに付けるメタルジグは、小さい魚をメインに拾えるよう2gのものをセット。



おかげで金魚サイズの小魚も拾えて、めちゃくちゃ楽しめました♪
晩御飯のおかずにするような大きい魚をメインに釣りたい方は、針サイズを大きくするといいですよ!
わたしはジグサビキ用の針仕掛け単体を購入しましたが、ジグと仕掛けがセットになってるタイプもお手頃な値段で販売してます🙆
ジグを持ってない方は仕掛けとセットタイプを購入すると、ジギングサビキをすぐに始めれらておすすめです✨
ジギングサビキのやり方
ジグサビキのやり方はとっても簡単!
キャストしたら、水中で仕掛けをちょんちょんと上に動かすだけ。
(キャスト:ルアーやエサのついた仕掛けを投げること)
大きく動かさず、ほんと小さなアクションだけで大丈夫です🙆



アクション以外では3秒・5秒・7秒…と着水後カウントを取りながら、魚のいる層を見つけるように探っていきます。
魚がヒットしたときに、カウントした秒数の層を覚えておくことで、次のヒットに繋がりやすいからです✨
まぁ、結局それ1匹だけで続かないなんてことも多々ありますけどね💦笑
それでも当たるときはバシバシ釣れたりするので、層を探るということは大事!!
アクションを連続につけすぎると仕掛けが浮いてきて、ルアーを引いている層が変わってしまいます。
そのとき、ときどきアクションを止めたりしながら同じ層を引くのがポイント。
難しいんですが、釣果を伸ばす為にも練習あるのみ!
ちなみにわたしはまだ練習中です。笑
仕掛けを底まで沈めると根掛かりしやすいので、海底の様子を確認しながら徐々に沈めていくとGOOD👍
(根掛かり:水中にある岩や海藻などの障害物にルアーが引っかかること)
連続でアクションを入れてみたり、アクション毎に1〜2秒ステイを入れてみたりと、いろいろ試して必勝パターンを探すのも楽しみどころ。
ぜひ、あなただけの必勝パターンを見つけ出して、たくさんお魚ゲットしちゃってくださいな😆
それでは本編へ戻りましょう!
狙いはサバ!?ジグサビキ開始
漁港に到着したのは午後4時頃。
ちょうど干潮のタイミングだったので漁港内に魚がいるか不安だったんですが、見回りするとちらほら小魚の群れがいるいる♪
というわけで、まずはサバを狙おうとジグサビキ開始!
相方は出だしから、ネンブツダイの赤ちゃんやベラを釣ったりと好調。
でも、わたしにはまだなにも掛からない…💦
漁港内をぐるっと移動しながら探っていると、何かの魚の群れを発見!
その群れにむかってジグサビキを投げてみると…掛かった✨
初カマスちゃんゲット〜♪
小さいけど。笑
それから連続でネンブツダイの赤ちゃんの猛攻をうけ、なかなか新しい魚種をゲットできず。。
その後、相方がジグサビキの表層早巻きでシオ(カンパチの幼魚)を次々とゲット!
そこでやり方を教えてもらい、わたしもトライ。
でもこれがなかなか難しく、水面を「ボファッ!」ってシオが飛び出すもののなかなか乗らない💦
何回かトライし、ようやくシオちゃまゲット〜💓
追っかけてきてるのが見えたので、ちょっとだけ巻く速度をゆるくしたら掛かったよ🙆
でも、次の1匹は残念ながら出すことはできませんでした。
でもめげずに釣り続けていると…、
サバちゃんが遊びに来てくれました〜😊
さらに超豆アジもゲット♪
この子は食べるには小さすぎたのでリリース。
大きいアジをルアーで早く釣ってみたい。
なんやかんや楽しんでいるとすっかり夜に。



夜になって活発になったのか、ちびガッシー(ガシラ)をゲット。
常夜灯のまわりにも大量の小魚が湧いてて、正体を知る為にひたすら狙ってたんやけど全然釣れず😓
最後はあきらめて、午後8時を持って釣りを終了しました。
釣果とまとめ
今回のイギングサビキの釣果は、
といった魚たちと出会うことができました〜😊(わたしだけでこんだけ釣れた✨)
前に来たときには釣れなかったカマスが釣れたのは嬉しかったな〜💓
でも一番よく釣れたのはキンギョと呼んでいたネンブツダイの赤ちゃん!笑
やっぱり針を小さいのにしたから、どんな小型の魚でも拾っちゃうのが難点でもある。



その分、数釣りで遊べたから楽しかったけどね♪
今回ジギングサビキで魚をゲットすることができたことで学んだのは、今までジギングサビキで釣れなかったのは選んだ釣り場が悪かったからかな〜と思います。
いつも魚の姿なんて見えないとこでやみくもに探ってたからね💦
もちろんそれでも釣れるときは釣れるんだと思いますが、魚がいるのが見えてるのと見えてないのではモチベーションが違います!笑
目の前にいたら「どうにかして食わせてやる〜〜!」って燃えますからね。笑
あと、なかなか釣れなくても「魚がいるから頑張ってれば釣れそう!」と粘れる。
「本当に釣れるかな〜?」と漠然とした気持ちで釣りをするよりは、「確実に釣れそう!」と思えるポイントで頑張る方が最終的に楽しめます!
こういった理由から、小さい魚でもいいので魚影が濃い釣り場でジギングサビキをやるのがおすすめです😊
「とりあえずルアーで釣る楽しさを味わってみたい!」って初心者さんにぜひ、ジギングサビキやってみてほしいな〜✨
ぜひ、あなたもお手軽に始められるジギングサビキを楽しんでみてくださいね😊
今回のヒットルアー
おすすめ関連記事♪






コメント
コメント一覧 (2件)
こんにちは。いつも楽しくプログ読ませてもらっています。最近釣りガール多いですよね^_^
これからも頑張って大物釣り上げてくださいね。
自分も最近はイカ釣り頑張っていますが全くです( ̄∀ ̄)
マコトさん♪
コメントありがとうございます(*^_^*)
ブログ読んでいただいて本当に嬉しいです!
かわいい釣りガールちゃんたちが最近ほんと増えましたよね(≧▽≦)
まわりに釣りガールがいなかった私としてはめちゃくちゃ嬉しいです♪
私もイカ釣りちょこちょこやってるんですが全然でーす(T ^ T)
これから本番ってとこでしょうか。笑
今年中にエギングでイカ頑張りますね!